鰯(イワシ)について
鰯の語源は、陸に上がるとすぐに弱る魚ということで、よわしから来たという説と、貴族は食べない卑しい魚という、いやしから来たという説があります。
元々いわしは癖があり、下魚とされていました。傷みやすかったこともあり、様々な加工もされてきました。めざしや干物も大変美味しいものですが、やはり魚の中では下の位置づけでした。
しかし、鮮度を保ったまま流通できる時代になると、鰯の癖は、鮮度が悪かっただけということが知られてきました。
今ではお刺身でも食べられます。鮮度のある鰯はくせもなく、美味しい魚です。
また、鰯はDHAやEPAなどの不活性脂肪酸も大変多い魚です。DHAのサプリメントのカプセルを飲むぐらいなら、鰯を数匹食べた方がDHAを多く取れる可能性さえあります
さらに鰯は、コエンザイムQ10(CoQ10)が含まれています。
学名「ユビキノン」と呼ばれるビタミン様物質で、細胞内でのエネルギー生産の全てに関わっています。
年令と共に減少していき、補充することで、元気が出てきて,肌がつややかになるなどの効果が実感出来ます。
コエンザイムQ10は、アンチエイジングの切り札や100年に一度の素材と言われているそうです。
このように鰯は、いやしい魚でも、弱い魚でもありません。漁獲量は減ってきましたが、まだまだ安価で頼もしい魚です。鰯をたくさん食べましょう。
本日のイワシのアウトレット販売の調査結果
商品の詳細、あるいは購入は、写真又は店舗名をクリックして下さい。
こちらもどうぞ
- タグ