ほっき貝について
ほっき貝は、二枚貝のウバガイの事です。市場ではほっき貝という名前で流通しています。
刺身や寿司種やフライなどにも利用されます。
生より熱を通したほうがこくが増し美味しくなるので、寿司種でも茹でたり蒸したりしてから使われます。他には鍋物や焼き貝、バター焼き、ほっき飯、カレーの具など、何にでも利用できます。
甘くてうまみがあり、しこしことして、非常に美味しい貝です。
旨み成分であるグリシンやアラニンが多く含まれていて、肝機能の改善などに効果のあるタウリンや、鉄、カリウム、マグネシウムといったミネラル成分も豊富で、栄養面でも優れた特徴を持っています。
ほっきは生のまま冷凍してしまうと、繊維が壊れ、解凍したときにふやけたような状態になってしまい、食感はもちろんのこと、味も悪くなってしまいます。
ですから、ほとんどの場合、身を取り出し、ゆでたり蒸したりして流通します。
殻付きの生のままで、手に入れた場合は、冷蔵庫でそのまま、5~6日ぐらいは大丈夫です。
冷凍する場合は、身を取り出し、うろ(内臓)の部分を除いて、砂を良く洗い、さっと湯がきます。
その後、氷水で締めて、冷凍しましょう。
本日のほっき貝のアウトレット販売の調査結果
商品の詳細、あるいは購入は、写真又は店舗名をクリックして下さい。
(時期により、激安販売がひとつもない場合もあります)
こちらもどうぞ
- タグ