かりんとうについて
かりんとうは、小麦粉に卵などを加えて練ったものを整形して油で揚げ、白砂糖や黒砂糖の糖衣を付けた物です。江戸後期より、花林糖とも書きます。
名前の由来ははっきりとはしていません。かりんとうの歴史も、唐菓子が起源とするものや、南蛮菓子が起源とするものなど、種々の説がありますが、定かなものはありません。油で揚げて砂糖をまぶすことに類するものは容易に思いつく簡単なものですし、尾張国海東郡、津島神社周辺に古来から似たお菓子の伝承もあり、日本土着のものも含め、いくつもの起源があるのかも知れません。
ただし、現在の形のかりんとうは、浅草仲見世の飯田屋が明治8年に安価な黒糖を絡めたものを売りだしたものが原型になっています。その後、大正中期頃に天竜堂多田氏により機械化されて、一気に庶民のお菓子としても普及して行きました。
芋けんぴは、芋を揚げて糖衣にくるんだもので、芋かりんとうとも言い、かりんとうの仲間として扱われることが多いようです。
本日のかりんとうのアウトレット販売の調査結果
商品の詳細、あるいは購入は、写真又は店舗名をクリックして下さい。